- 2025年3月9日
3月9日は「脈の日」です
日本脳卒中協会は、国民に脈をチェックすることを呼びかけるために、3月9日を語呂合わせで、3(みゃ)月9(く)日となるので、「脈の日(Check Pulse Da…
日本脳卒中協会は、国民に脈をチェックすることを呼びかけるために、3月9日を語呂合わせで、3(みゃ)月9(く)日となるので、「脈の日(Check Pulse Da…
認知症にもいろいろな認知症があります。その中で血管性認知症は、単独で発症することもあれば、他の認知症(例えばアルツハイマー型認知症など)と併発することも多い認知…
認知症予防は可能です。とはいっても、すべての認知症が予防可能というわけではありません。認知症にはなりたくない、という声はよく聞きますし、そのような相談を受けるこ…
あまり聞きなれない病名かもしれません。でも、世の中には明らかに見た目でわかる病気の一つです。病気の原因は、ある程度成長した後(背が伸びなくなった後と考えていいで…
椎骨動脈解離という病名は聞きなれないかもしれません。でもとても怖い病気です。この病気は、椎骨動脈という動脈の壁が裂けてしまう病気で、脳梗塞やくも膜下出血を起こす…
あまり耳慣れない言葉かもしれません。ミオクロニー発作とは、手足や体の筋肉が、無意識に急に動いてしまう状態を言います。自分の意志とは関係なく突発的に起こり、筋肉の…
ネコひっかき病は、ネコが保有している菌が、ネコに引っ掻かれたり咬まれたりすることでヒトに感染することで起こります。受傷してから10日以内に傷の痂疲(かさぶた)を…
夫を妻が連れて来院し、「車の車庫入れにすごく時間がかかってうまくできないんです。様子がおかしいんです。」と妻が説明してくれました。症状は来院前日から急にみられる…
カレーを食べると認知症を予防できる可能性がある、という話をこのところよく聞く気がします。今日もテレビでそのような話がされていました。 食生活の違いで、認知症にな…
子宮頸がんは若い年齢層で発症する割合が比較的高いがんで、日本では25~40歳の女性のがんによる死亡の第2位で、毎年、約1.1万人の女性が子宮頸がんにかかり、約2…