ボトックス外来とは

ボトックス外来のイメージ写真

ボトックス治療とは、ボツリヌス菌が作り出す「ボツリヌス毒素」を痙攣している筋肉部位に注射し、痙攣やピクつきを抑える治療法です。
当院では、痙性斜頸・上肢痙縮または下肢痙縮の治療としてボトックス外来を行っております。こちらは自費診療ではなく、保険適用での治療となります。費用は、薬剤が高価なため高額になりますが、身体障害者手帳 (1-2 級)をお持ちの方は医療費減免制度があります。

痙性斜頸(けいせいしゃけい)

痙性斜頸とは、首や肩の周囲の筋肉が意思とは関係なく収縮し、それによって頭、首、肩などが不自然な姿勢となってしまう病気です。その多くは明らかな原因がなく発症しますが、脳性まひや抗精神病薬などによって起こる痙性斜頸も知られています。

主な症状

自分の意思とは関係なく、以下のような症状が現れます。

  • 頭が横を向く
  • 頭が横に倒れる
  • 肩が上がる
  • 下あごが突き出る
  • 体が横にねじれる 

痙性斜頸のボトックス治療

緊張している筋肉へ直接注射し、首や肩の周りの筋肉の緊張をやわらげ、症状を緩和することができます。1度の注射で治療効果は3~4ヶ月持続しますが、徐々に効果が切れてくるため繰り返し治療を受けていただく必要があります。

上肢痙縮(じょうしけいしゅく)・下肢痙縮(かしけいしゅく)

痙縮(けいしゅく)とは運動障害の一つの症状で、筋肉が緊張しすぎて手の指が曲がったままになったり、下肢がつっぱって動かしにくくなったりしてしまう状態のことをいいます。これらの症状は、脳卒中の後遺症や頭部外傷、脊髄損傷などが原因で生じます。

主な症状

痙縮自体の症状は、「手足の筋肉のつっぱり」です。しかし、痙縮による姿勢異常が長く続くと、「肘が曲がっているので着替えがしづらい」「つっぱりによりかかとが地面につかず、タコができて痛い」など、筋肉が固まって関節の運動が制限され、日常生活に支障が生じてしまいます。

上肢痙縮、下肢痙縮のボトックス治療

上肢・下肢の筋肉に直接注射し、筋肉の緊張をやわらげます。これによって緊張していた関節が動きやすくなり、異常な姿勢や運動機能を改善させることができます。治療後に持続的なリハビリテーションを行うことがとても大切です。1度の注射で治療効果は3~4ヶ月持続しますが、徐々に効果が切れてくるため繰り返し治療を受けていただく必要があります。