予防接種とは

予防接種のイメージ写真

当院では予防接種も行っています。予防接種とはワクチン接種のことで、特定の感染症に罹患しにくくする、あるいは感染しても重症化するリスクを低減するために行われるものです。

なおワクチンとは、ウイルスや細菌などの病原体の病原性を無力化、あるいは極力弱めたものです。これを体内に接種していくことで、実際にその病気にかからなくても免疫がつくようになります。その後、同様の病原体が体内に侵入し、感染したとしても発症しにくい、発症しても軽度で済むようになります。

また予防接種をすることは、接種ができない方々への感染リスクを減らすことにもつながります。すなわち市中感染を防ぎ、社会を守るという意味合いもあります。当院で実施しているワクチン接種は以下の通りです。

当院で実施しているワクチン接種

インフルエンザワクチン

毎年12月~翌3月にかけて流行するインフルエンザについては、手洗いやマスクの着用など予防対策はいくつかありますが、最も有効とされているのがインフルエンザワクチンの接種です。

横浜市など各自治体では、毎年10月頃から同ワクチンの接種を開始します。1回の接種による持続期間は約5ヵ月、接種後に効力が発揮されるまでに2週間程度かかるとされています。そのため、できるだけ効力を高くさせるには、流行のピークとなる1月より前、12月中旬までに接種を終えられるようにしてください。

なおインフルエンザワクチンは、年齢によって接種回数が異なります。13歳未満のお子さんは計2回の接種が必要で、13歳以上から1回の接種です。ちなみに2回接種をする際は1回目の接種から2~4週間程度の間隔を空けてください。

点鼻でのワクチン接種について

インフルエンザ予防接種の注意事項

  • 令和7年度のインフルエンザワクチンは予約なしで10月1日より接種を行います(コロナワクチンと同時接種可能です)。
  • 接種を行う時間は、月曜日から木曜日までは10時から12時もしくは14時から17時です。金曜日、土曜日は10時から12時までです。土曜日は混雑するためできるだけ他の曜日にするようにしてください。
  • 確認のため(マイナ)保険証の持参をお願いいたします。
  • 当院では基本的に未就学児の接種は行っておりません。小児科での接種をお勧めします。ご家族で接種する場合には、利便性を考慮しこの限りではありませんので一度ご相談ください。
  • 19歳未満の方に点鼻でのインフルエンザワクチン接種を行っております。13歳未満のお子さんの場合は、通常2回の接種が推奨されますが、点鼻での接種は1回で済み、注射による痛みもありません。
  • 横浜市内に住民登録があり接種日現在で65歳以上の方は、自己負担額2,300円で接種が可能です。住所・氏名・年齢を確認できるものを必ずご持参ください。
予診票ダウンロード

インフルエンザ皮下注射予診票(PDF)
フルミスト予診票(PDF)

肺炎球菌ワクチン

一口に肺炎と言いましても、原因となる病原体は様々あるほか、アレルギー(薬剤 など)によって引き起こされることもあります。その中でも最も多いのが肺炎球菌に感染することで発症する肺炎で、成人が肺炎する原因の3割程度を占めるとも言われています。また日本人の死因の第5位が肺炎になるのですが、死亡した方の95%以上が高齢者となっています。

令和6年度から接種対象者が「65歳の方」に変更となります。
高齢者の肺炎予防のための国の経過措置として、65歳から5歳刻みの対象年齢となる年度の方を対象者として実施していましたが、この経過措置は、令和6年3月31日で終了しました。令和6年4月1日以降は、接種日現在で66歳以上の方に成人用肺炎球菌の定期接種は実施できません。(長期療養の特例の場合を除く)

ワクチンの接種対象者は、横浜市内に住民登録があり、過去に自費(任意接種)を含め一度も23価肺炎球菌ワクチンを接種したことがなく、接種日現在で次の➀➁のいずれかに該当する方です。(令和6年5月現在)

  1. 65歳の方(65歳誕生日の2~3週間前に個別に通知が届きます。)
  2. 60歳以上65歳未満の方で、心臓、じん臓、呼吸器の機能、又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に1級相当の障害のある方(障害の程度が確認できる身体障害者手帳や診断書をお持ちの上、ご自身で区の福祉保健課に行き、予診票をお受け取りください)

対象の年齢、また対象期間以外の接種は、任意接種(全額自己負担)となります。

横浜市の「成人用肺炎球菌ワクチン予防接種」

帯状疱疹ワクチン(シングリックス)

帯状疱疹とは、水ぼうそうと同じウイルスで症する皮膚の病気です。体の神経が分布している部位に沿って帯状の赤い発疹ができ、強い痛みを発します。痛みは一時的のこともありますが、その後、痛みが持続して痛み止めの薬がやめられない方もいらっしゃいます。
水ぼうそうが治ったあとでもウイルスは体内に潜んでおり、高齢になって体の抵抗力が弱くなったり、季節の変わり目や過労・体調を崩したりしたときなどに「再活性化」することで、帯状疱疹が起こります。50歳代から発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が発症すると言われています。
当院では帯状疱疹の予防として、50歳以上の方を対象に「シングリックス」というワクチン接種を行っております。シングリックスは従来の生ワクチンとは異なる「組換えサブユニットワクチン」で、予防効果が高く、効果も約10年間持続します。
接種をご希望の方は、医師へお申し付けください。

帯状疱疹ワクチンの定期接種について

帯状疱疹ワクチンが、発症や重症化を防ぐため、国の推奨する定期接種になりました。

接種期間

令和7年度の対象者が帯状疱疹ワクチンの定期接種が受けられるのは、令和8年3月31日までです。

注意

定期接種による公費負担を受けられる機会は生涯に一度だけです。
65歳のときに接種を受けなかったとしても、その5年後の70歳の時には定期接種の機会はありません。

定期接種の対象となる方

これまで帯状疱疹ワクチンを接種したことがなく、以下の①または②のいずれかに該当する方

令和7年度に以下の年齢になる方(生年月日をご確認ください)

65歳 昭和35年4月2日生~ 昭和36年4月1日生 85歳 昭和15年4月2日生~ 昭和16年4月1日生
70歳 昭和30年4月2日生~ 昭和31年4月1日生 90歳 昭和10年4月2日生~ 昭和11年4月1日生
75歳 昭和25年4月2日生~ 昭和26年4月1日生 95歳 昭和5年4月2日生~ 昭和6年4月1日生
80歳 昭和20年4月2日生~ 昭和21年4月1日生 100歳 大正14年4月2日生~ 大正15年4月1日生
  • 令和7年度に限り、100歳以上の方は全員対象となります。

60歳~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方(生年月日をご確認ください)

横浜市帯状疱疹ワクチン接種の詳細については以下のページをご確認ください。
横浜市の「帯状疱疹ワクチン接種」

ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン

子宮頸がんは子宮の入り口(子宮頸部)にできるがんで、主にヒトパピローマウィルス(HPV)が子宮頸部の細胞に持続的に感染することにより発症します。とくに最近では20~30歳代の若い女性に増えてきており、20~30代のがんで第1位となっています。また2000年以降患者様の数、死亡数共に増加しているといわれています。
一方子宮頸がんは、ワクチンの接種によって発症を6~7割予防できると考えられており、子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)は、平成25年6月14日付け厚生労働省通知に基づき、これまで積極的な接種勧奨を差し控えてきましたが、令和3年11月26日付で厚生労働省は同通知を廃止し、個別勧奨を再開することを決定しました。
接種の対象者やワクチンの種類等の詳細については、以下のページをご覧ください。

横浜市の「子宮頸がん予防接種」

HPVワクチン接種時の注意事項

定期予防接種は、保護者の同伴が必要です

ただし、接種を受ける方が13歳以上で、やむを得ず保護者が同伴できないときは、横浜市の「子宮頸がん予防接種」ホームページや厚生労働省作成のリーフレットをお読みいただき、ワクチンの効果やリスク、接種後の注意などを保護者が十分ご理解いただいた上で、下記をお持ちください。

保護者が同伴できないときにお持ちいただくもの
  • 保護者が署名をした「接種同意書
  • 保護者が署名をした「予診票」

【予診票の注意点】

  • 保護者がワクチンを選択し、予診票右上の選択欄(2価、4価又は9価)を○で記していること。
  • 保護者が予診票の質問項目に回答していること。
接種同意書ダウンロード

子宮頸がん予防ワクチン予防接種同意書(PDF:185KB)

横浜市風しん対策ワクチン

横浜市では、風しんの流行と「先天性風しん症候群」の発生を防止するため、「横浜市風しん対策事業」として風しんの予防接種と抗体検査を実施しています。

対象となる方

この事業を利用したことがない中学1年生以上の横浜市にお住まいの方で、

  1. 妊娠を希望している女性(妊娠中は接種できません)
  2. 妊娠を希望している女性のパートナー及び同居家族(婚姻関係は問いません)
  3. 妊婦のパートナー及び同居家族(婚姻関係は問いません)

妊娠を希望されている女性、 妊娠を希望されている女性・妊婦のパートナー及び同居家族は、抗体検査が原則無料です。また、予防接種は接種費用の一部を助成しています。

横浜市風しん対策事業の詳細については以下のページをご確認ください。

「横浜市風しん対策事業」について

コロナワクチン

新型コロナウイルス感染症は、発熱や咳、のどの痛み、全身のだるさといった症状が出るだけでなく、高齢の方や持病のある方では肺炎や呼吸不全、さらには命に関わる状態に進行することがあります。よく比較されるインフルエンザと比べると、死亡率、死亡者数共にコロナの方が断然多い状態が続いています。

ワクチンの役割

コロナワクチンには、

  • 感染そのものを減らす効果
  • 重症化や死亡を防ぐ効果

があることが、多くの研究で確認されています。
「ワクチンを打つことで命を守れる確率が高まる」ことが大きなポイントです。

特に接種を考えていただきたい方

  • 65歳以上の高齢の方
  • 糖尿病や高血圧、心臓病、呼吸器の病気などの持病がある方
  • 免疫力が下がりやすい状態の方

これらの方々は、新型コロナに感染したときに重症化のリスクが高くなるため、特にワクチン接種が重要です。

コロナワクチン接種の注意事項

  • 令和7年度の65歳以上の方のコロナワクチンは予約なしで10月1日より接種を行います(インフルエンザワクチンと同時接種可能です)。
  • 接種を行う時間は、月曜日から木曜日までは10時から12時もしくは14時から17時です。金曜日、土曜日は10時から12時までです。土曜日は混雑するためできるだけ他の曜日にするようにしてください。
  • 確認のため(マイナ)保険証の持参をお願いいたします。
  • 横浜市内に住民登録があり接種日現在で65歳以上の方は、自己負担額7,000円で接種が可能です。住所・氏名・年齢を確認できるものを必ずご持参ください。
  • 65歳未満の方で自費でのコロナワクチン接種をご希望の方はクリニックへご連絡ください。