消化器内科とは

消化器内科のイメージ写真

消化管とは、口から肛門までつながっている一本の管のことです。消化管の長さは約9mあるとされており、この器官の中には食道、胃、十二指腸、小腸、大腸などがあります。この消化管をはじめ、消化管の消化などをサポートする働きをする、膵臓、肝臓、胆のうも含んだ総称が「消化器」です。この消化器で起きた症状や病気について診療していくのが消化器内科となります。
消化器に起こる主な症状は、胸やけ、腹痛、吐き気・嘔吐、下痢、便秘などです。これらの症状は一般内科での対応となることも多いですが、専門的な治療を必要とする病気が隠れていることもあります。当院ではその必要性を判断し、X線検査や腹部超音波検査(腹部エコー)、内視鏡検査(胃カメラ)などで診断し適切な治療を行っていきます。

以下の症状がある方は、消化器内科をご受診ください

  • 胸やけや胃もたれがする
  • 胃のあたりの痛みがたびたび起きる
  • 吐き気がある
  • お腹の不調が続いている
  • 下痢や便秘を繰り返している
  • 体重が急激に減少している など
  • 血便が出た

消化器内科でみられる代表的な疾患

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、胃酸が食道に逆流することで食道に炎症が起こる病気で、中高年以降に多くみられます。胸やけやげっぷなどの症状が多いですが、慢性の咳やのどの違和感などの症状が見られることもあります。早食いや食べ過ぎてしまう人、脂っこいものやアルコールを多く摂取する人、食べてすぐ寝る習慣がある人、肥満体型の人に多く見られます。診断には、問診、内視鏡検査(胃カメラ)などを行います。生活習慣を見直し、胃酸の分泌を抑える薬や胃の運動を改善する薬を用いて症状改善を行います。

食道カンジダ症

食道カンジダ症は、カンジダという真菌(カビ)が食道に感染することで炎症を引き起こす病気です。カンジダは健康な人の口や消化管にも存在する常在菌ですが、免疫力が低下している状態や気管支喘息の治療でステロイドの吸入薬を使用している場合などに異常増殖しやすくなり、食道カンジダ症を発症することがあります。症状としては、食べ物を飲み込む時の痛みや飲み込みにくさ、胸部の不快感や胸やけ等がありますが、無症状のこともあります。上部内視鏡検査で診断を行うことができます。無症状の場合にはそのまま経過観察となる事もありますが、症状がある場合などには、抗真菌薬の薬物投与が行われます。

急性胃炎

急性胃炎は、暴飲暴食やストレス、解熱鎮痛剤などの薬の服用、食物アレルギーや感染症などの影響で胃の粘膜に炎症が起こる病気です。上腹部痛やげっぷ、吐き気、嘔吐、食欲不振などが現れることがあります。胃内視鏡検査を行うと胃、十二指腸粘膜に炎症、発赤、びらん、出血などの異常所見が認められます。治療は原因によって異なりますが、暴飲暴食やストレスが原因の場合には、食事や飲酒の量を適正にする、定期的な休息や十分な睡眠の確保を行うようにします。症状によっては、胃粘膜保護の薬や制酸薬などを服用します。

慢性胃炎

慢性胃炎は、長期間にわたって胃の粘膜に炎症が続くことで起こります。無症状の場合もあれば、食後の腹痛、胃もたれなどの胃の不快感、食欲不振、吐き気などの症状が現れる場合もあります。ピロリ菌の感染が原因となっていることが多く、慢性胃炎は胃がんのリスクを高める可能性があるため、定期的な検査と原因に応じた適切な治療が重要です。

胃・十二指腸潰瘍

胃・十二指腸潰瘍は、胃酸による粘膜の損傷で潰瘍が形成される病気です。胃にできる潰瘍を胃潰瘍、十二指腸にできる潰瘍を十二指腸潰瘍と呼びます。吐き気や腹痛、黒色便などの症状が現れる場合があります。ピロリ菌感染が原因となっているものが多くを占めますが、薬やストレスが原因となる事もあります。診断には、問診、内視鏡検査、ピロリ菌検査などを行います。治療は、ピロリ菌の除菌、胃酸分泌抑制薬の服用、生活習慣の改善などを原因に応じて行います。

ピロリ菌感染症

ピロリ菌感染症は、正式名称をヘリコバクター・ピロリ感染症といい、胃粘膜に感染を起こすことで慢性胃炎や胃、十二指腸潰瘍、胃がんのリスクを高める病気です。不衛生な水や食べ物を摂取したり、ピロリ感染者の唾液が付着した食器などを介して感染すると考えられています。ご家族にピロリ菌の感染者がいる方は、感染している危険が高いです。上腹部痛、胃もたれ、吐き気、食欲不振、胸やけ、げっぷなど様々な症状が現れます。検査には、血液検査、尿素呼気試験、便中抗原検査、内視鏡検査などの方法があります。感染が確認された場合の治療は、薬による除菌療法を行います。

アニサキス症

アニサキス症は、生魚に含まれるアニサキスが胃や腸に入り、激しい腹痛や吐き気を引き起こす食中毒です。アニサキスは、サバ、イカ、アジ、サンマ、イワシ、カツオなど、多くの魚介類に寄生しています。これらの魚介類を生で食べる食文化のある日本では、特に注意が必要です。胃壁にアニサキスが刺入した場合には、食後数時間後から十数時間後に、症状が出ます。内視鏡(胃カメラ)でアニサキスが見つかった場合、直接取り除くことができますが、腸にいる場合や内視鏡が難しい場合は、薬で症状を抑える治療を行います。

機能性消化管障害

機能性消化管障害は、検査で異常が見つからないにもかかわらず、腹痛や便秘、下痢などの症状が続く病気で、消化管の運動障害により引き起こされるものと考えられています。ストレスや生活習慣、腸内環境などが原因となる場合も多く、原因が特定できない場合も少なくありません。過敏性腸症候群(IBS)や機能性ディスペプシア(FD)も機能性消化管障害に含まれ、症状や原因に合わせて生活習慣の改善、食事療法、薬物療法などの治療を行います。

感染性胃腸炎

感染性胃腸炎は、細菌やウイルス、寄生虫などが消化管に感染して発症する病気で、腹痛や下痢、嘔吐などを伴います。代表的な病原体として細菌ではサルモネラ菌、黄色ブドウ球菌、腸炎ビブリオ菌、カンピロバクター、O-157などがあります。ウイルスではノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなどで、寄生虫としてはアニサキス、クリプトスポリジウムなどです。治療は、主に脱水症状への対処療法となります。嘔吐や下痢がひどい場合は、点滴が必要になることもあります。特に乳幼児や高齢者では注意が必要です。抗生物質は細菌感染の場合にのみ有効であり、ウイルス感染には効果がありません。医師の指示に従って適切な治療を受けることが重要です。

虫垂炎

虫垂炎は、一般的に「盲腸」と呼ばれることがありますが、実際には盲腸から突出した細長い管腔である虫垂に炎症が起こる病気です。虫垂炎は、突然おなかが痛くなる疾患のなかで、頻度の高いもので、10歳代後半から20歳代に多くみられます。便や異物(タネなど)、腫瘍などで虫垂が閉塞して起こると考えられています。初期はみぞおちに痛みがあり、右下腹部に痛みが移るのが典型的な例です。腹痛以外に発熱、吐き気、嘔吐(おうと)などを伴うことがあります。典型的な診察所見があれば、強く疑われますが、採血、腹部単純X線検査、CT(コンピュータ断層撮影)検査、腹部超音波(エコー)検査などで総合的に診断し、薬での治療か外科的な治療かを決めます。

憩室炎

憩室炎(けいしつえん)は大腸の壁に憩室と呼ばれる小さな袋状の突出ができ、そこに炎症が起こる病気です。憩室自体は、便秘などで腸管の内圧が高くなること、加齢により腸管の壁が弱くなることが原因です。憩室がある事だけでは無症状ですが、憩室に炎症を起こすと腹痛で発症し、発熱や下痢、嘔吐が起こることもあります。症状や身体診察に加えて、CT検査や超音波(エコー)検査を行って診断を行います。

虚血性腸炎

虚血性腸炎は、腸への血流が不足し腸管が障害されることで起こる病気です。下腹部に痛みが起こり、下痢や便に血液が混じったりします。似たような症状を示す疾患もたくさんあるため、診断のために大腸内視鏡が行われることもあります。入院し治療が必要となる事もあります。

便秘症

便秘症は、排便がスムーズに行えず排便回数が少なくなり、不快感が続く状態をいいます。週に2回以下の便通や便が硬い、便を出すのに時間がかかる、残便感があるなどがあると便秘症と診断されます。がんなどの病気により起こる場合と、大腸や肛門の機能異常による場合とがあります。機能異常の主な原因には生活習慣やストレス、運動不足、ホルモンの乱れ、内服薬などによる影響などが挙げられます。生活習慣の指導や食生活の見直し、内服薬による治療が行われることが多いですが、併存する症状によっては、画像検査や内視鏡検査による原因精査などが必要となる事があります。

下痢症

下痢症とは、排便回数が増加し、便の水分量が多くなる状態をいいます。一般的には、1日に3回以上の排便、または普段より柔らかい便が続く場合を下痢と呼びます。2週間以内に治まる急性下痢と、2週間以上続く慢性下痢に分けられ、原因に応じて治療を行います。急性下痢のほとんどは、ウイルスや細菌による感染性腸炎が原因で起こります。慢性下痢の場合は、過敏性腸症候群や炎症性腸疾患など腸自体に何らかの問題が生じている可能性や、薬などの副作用が原因となっている場合があります。下痢症により脱水症状や栄養不足を引き起こすこともありますので、医療機関を受診した方が良い場合もあります。

過敏性腸症候群(IBS)

過敏性腸症候群(IBS)は、腹痛や腹部不快感を伴う便通異常(便秘、下痢)を慢性的に繰り返す病気です。炎症や潰瘍などの異常は見られないにもかかわらず、症状が現れるのが特徴です。若い世代に多く、ストレスや食生活、腸内環境、自律神経の乱れなど、様々な要因が複雑に絡み合って発症すると考えられていますが、明確な原因は特定されていません。治療は、症状やタイプに合わせて、食生活や生活習慣の改善、薬物療法などが行われます。

クローン病

クローン病は、口から肛門までの消化管のあらゆる部位に炎症が起こる、慢性的な炎症性腸疾患です。原因は完全には明らかになっていませんが、遺伝的要因、免疫系の異常、腸内フローラの乱れなどが複雑に絡み合って発症すると考えられています。腹痛や下痢、血便、発熱、体重減少などの症状が代表的です。根治する治療法はないため、栄養療法や薬物療法など内科的治療が主体となります。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に炎症が起こり、びらん(表面がただれた状態)や潰瘍ができる慢性的な炎症性腸疾患です。腹痛、血便、下痢などの症状が現れ、重症化すると発熱や体重減少、貧血などが起こります。若年成人に多く見られますが高齢者でも発症します。原因は完全には明らかになっていませんが、遺伝的要因、環境要因(食生活、喫煙、ストレスなど) 、免疫異常などが複雑に絡み合っていると考えられています。根治する治療法はありませんが、腸の炎症を抑える薬物療法を中心に症状のコントロールを行います。

脂肪肝

脂肪肝は、肝臓に脂肪が過剰に蓄積した状態です。主な原因は、肥満、アルコール、糖尿病です。CTや超音波(エコー)検査、血液検査を合わせて診断します。自覚症状はなく放置されがちですが、放置してしまうと肝炎や肝硬変、肝臓がんに進行してしまう可能性があります。食事療法と運動療法が主体となります。健康診断で、AST(GOT)、ALT(GPT)やγ-GTPの異常を指摘された方は、症状がないからと言って放置せず医療機関を受診し精密検査を受けましょう。

急性肝炎

急性肝炎は、ウイルス感染(A型、B型、C型など)や薬剤の副作用などが原因で肝臓に急性の炎症が起こる病気です。発熱、倦怠感、食欲不振、黄疸、右上腹部の痛みなどの症状が見られます。C型ウイルス感染以外の肝炎は比較的回復しやすいことが多く、特に治療を行わなくても薬剤の中止(薬剤の副作用の場合)や安静にすることで治癒する場合も多いです。まれに重症化し、劇症肝炎、急性肝不全という状態になった場合には、命を落とす危険性もある病気です。

慢性肝炎

慢性肝炎は、6か月以上にわたり肝臓の炎症が持続する状態です。ウイルス感染(B型やC型)や、アルコールの摂取、脂肪肝、免疫機能の異常などが原因となることがあります。自覚症状がほぼない状態で進行していくことも多く、進行すると疲労感や倦怠感、食欲不振、微熱が見られ、肝硬変や肝がんを発症する場合があります。血液検査や腹部超音波(エコー)、肝生検で診断し、原因に応じた適切な治療で進行を抑え、肝硬変や肝がんへの進展を予防することが重要です。

肝硬変

肝硬変は、慢性肝炎やアルコール性肝障害、非アルコール性脂肪肝疾患などにより肝細胞が破壊と修復を繰り返すことで、肝臓が線維化し硬くなる病気です。初期は無症状のこともあり、食欲不振、全身の倦怠感、体重減少などがみられることもあります。病状が進むと黄疸、鼻や歯茎などの出血、手のひらの周辺部が赤くなる「手掌紅斑」、首や胸・頬に赤い発疹ができる「クモ状血管腫」などの症状が現れます。診断は、画像検査や血液検査、超音波(エコー)検査で行います。肝硬変を引き起こしている原因の治療や、合併症の治療を行います。肝硬変自体を直すことはできないので、肝機能を悪化させないことが治療の目標になります。肝硬変では肝臓がんの発症リスクが非常に高くなることにも注意が必要です。

胆石

胆石は、胆汁中のコレステロールやビリルビンが結晶化し、胆嚢(たんのう)や胆管に形成される結石です。胆石があるだけでは無症状の場合が多いですが、右上腹部の痛み、吐き気、背部痛などの症状が現れることもあります。超音波(エコー)検査やCT、MRI(MRCP)で診断します。痛みが強い場合や合併症がある場合には、胆嚢摘出術や内視鏡治療が検討されます。予防には、栄養バランスの良い食事を心がけることが大切です。

胆嚢炎

胆嚢炎(たんのうえん)は、胆石や細菌感染が原因で胆嚢に炎症が起こる病気です。右上腹部の激しい痛み、発熱、吐き気などの症状が特徴です。血液検査や画像検査で診断し、治療は、食事を止め、点滴を行いながら炎症を抑える抗菌薬の使用や鎮痛剤の投与を行います。外科的に胆嚢摘出術が行われることも多いです。放置すると重篤な合併症を引き起こす可能性があるため、早めの診断と治療が大切です。

胆嚢ポリープ

胆嚢ポリープは、胆嚢(たんのう)の内壁に発生する隆起病変で、ほとんどが良性ですが、まれにがん化する場合があります。腫瘍が10mm以下の場合には、がんの可能性は低いです。無症状のことが多いですが、大きなポリープや急速に成長する場合にはがんの可能性もあり手術が検討されます。超音波(エコー)検査で発見されることが多く、小さい場合でもがん化のリスクを考慮して定期的な経過観察が推奨されます。

急性膵炎

急性膵炎は、膵臓に急性の炎症が生じる病気で、主な原因として胆石やアルコールが挙げられます。胆道と膵管は同じ出口のため、胆道で作られた胆石が膵管に詰まることにより、急性膵炎を引き起こします。また、アルコールを飲みすぎると膵液の分泌が促されることにより、急性膵炎を引き起こすことがあります。激しい上腹部痛や背部痛、発熱、嘔吐が主な症状です。血液検査で膵酵素の上昇や、画像診断で膵臓の腫れを確認します。治療は絶飲食で膵臓を休ませ、原因への対応や合併症の予防を行います。

慢性膵炎

慢性膵炎は、膵臓に持続的な炎症が生じ、機能が低下する病気です。アルコールの長期摂取が主な原因ですが、自己免疫の異常や他の病気が関係する場合もあります。持続的な上腹部痛から背部痛がみられ、飲酒や脂肪食の後に痛みが強くなることが特徴です。進行すると膵臓の消化酵素が十分に出ないことで消化不良、体重減少などの症状が現れます。また、膵臓から分泌されるホルモン(血糖値を下げるホルモン)が適切に出なくなると糖尿病になったりします。病状に応じて薬を使った治療や生活習慣の改善などを行います。

食道がん

食道がんは食道に発生するがんで、初期には自覚症状がないことがほとんどです。主な症状としては、食べ物がつかえる感じ(嚥下困難)、や違和感、胸の痛み、体重減少などがあります。進行すると、声のかすれや呼吸困難が現れることもあります。喫煙、飲酒、熱い飲食物の摂取などが食道がんの発生を高める要因とされています。また、逆流性食道炎により、食道下部の粘膜が変性する状態(バレット食道)も食道がんの発生を高めます。
診断の為には内視鏡検査がとても有用で、バリウム検査、CT検査、PET検査などの検査を行い、内視鏡的切除、外科手術療法、放射線療法、化学療法などを組み合わせて治療を行います。

胃がん

胃がんは胃に発生するがんで、日本など東アジアに発病率が高く20歳台の若年者にも発生します。初期には自覚症状が少ないことが多く、進行すると胃痛、胃もたれ、食欲不振、吐き気、嘔吐、体重減少、貧血などの症状が現れます。ピロリ菌感染が胃がんの発生を高める要因で、それ以外にも喫煙、塩分摂取過多、肥満などもその要因として知られています。
診断の為には内視鏡検査がとても有用で、バリウム検査、CT検査、PET検査などの検査を行い、内視鏡的切除、外科手術療法、放射線療法、化学療法などを組み合わせて治療を行います。

大腸がん

大腸がんは、大腸(結腸と直腸)に発生するがんで、がんによる死亡の原因として、女性では第1位、男性では肺がんについで2位です。初期には自覚症状が少ない場合が多く、進行すると血便(便に血が混じる)、下痢や便秘、腹痛、腹部膨満感、体重減少などの症状が現れます。食生活の欧米化、運動不足、肥満、家族歴などがリスク因子とされています。
がん検診として、便潜血検査が行われることが多いですが、大腸がんが疑われると大腸内視鏡検査を行うことが多く、この検査で組織を取って診断することができます。治療方針を決めるためにCT検査、PET検査などが行われることもあり、手術療法、放射線療法、化学療法などが行われます。大腸内視鏡だけで治療可能な場合もあります。

肝がん

肝がんは、肝臓に発生するがんです。主な原因は、B型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルス感染、自己免疫性肝炎などで肝細胞に炎症と再生が繰り返され、慢性肝炎から肝硬変を経て肝がんになることが多いのですが、近年では、肥満や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病により、肝臓に脂肪がたまって炎症を起こし、肝がんを発症する割合が増加しています。肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれており、炎症やがんがあっても、初期には自覚症状が少ないことが多く、進行すると、腹痛、腹部膨満感、黄疸、食欲不振、体重減少、倦怠感などの症状が現れます。
簡便で有用な検査は腹部超音波検査ですが、その他の検査として、血液検査、CT検査、MRI検査、血管造影検査などがあります。治療法としては、手術療法、ラジオ波焼灼療法、肝動脈塞栓術、化学療法などから選択されます。

胆嚢がん

胆嚢がんは、胆嚢に発生するがんで、胆石、胆嚢ポリープ、胆嚢炎などにかかったことがあると、がんになるリスクが高いとされています。初期には自覚症状が少ないことが多く、進行すると、腹痛、腹部膨満感、黄疸、食欲不振、体重減少、発熱などの症状が現れ、胆汁がうまく流れなくなると色の薄い便や白い便が出るようになることもあります。
検査は、超音波検査、CT検査、MRI検査、PET検査などが行われ、治療法としては、手術療法、放射線療法、化学療法などから選択されます。

膵がん

膵がんは、膵臓に発生するがんで、早期発見が難しく、診断された時には既に進行がんであるような予後が悪いがんです。喫煙、糖尿病、慢性膵炎、家族歴などがリスク因子とされています。初期には自覚症状が少ないことが多く、進行すると、腹痛、背部痛、黄疸、食欲不振、体重減少、倦怠感などの症状が現れます。
検査は、超音波検査、CT検査、MRI検査、PET検査、内視鏡的逆行性胆道膵管造影(ERCP)などが行われます。治療法としては、手術療法、放射線療法、化学療法などから選択されます。