脳神経外科受診のメリット
- 今あるめまいやしびれなどの症状の原因が脳神経の病気によるものかがはっきりする。
- 無症状の脳の病気(脳動脈瘤、かくれ脳梗塞など)を見つけることができる。
- 認知症に関しての診断ができる(認知症の予防につながる可能性)。
脳神経外科とは
脳神経外科では、脳をはじめ頭から背骨にかけての脊椎、脊髄や神経に関係する症状や病気を中心に診療を行っております。
頭をぶつけた、頭の痛みがある、手足がしびれる、手足に力が入りにくい、めまいやふらつきがある、物忘れが目立つようになったといった症状を訴える方が受診されることが多い診療科です。
これらの症状は経過観察でよいか、何らかの治療が必要な病気の症状なのか、あるいは命に係わる重大な病気が隠れているのかといった判断をするのが難しいことも多いため、レントゲンや超音波検査、MRI検査などにより診断が必要となることもあります。
当院ではこれらの検査を院内で行える設備を整えておりますので、何かご不安な症状がございましたらお気軽にお越しください。また当院での検査の結果によって、入院が必要な追加検査や治療が必要と判断した場合、診断に対するセカンドオピニオンを希望される場合は、ご希望の病院を含め話し合いのもと適切な医療機関へご紹介いたします。
このような症状があれば一度ご受診ください(例)
- 頭をぶつけた、頭をけがした
- 頭の痛みがある
- 手足が震える、しびれる、力が入らない
- めまい、ふらつきがする
- もの忘れが目立つ
- 気を失った、覚えていない時間(事)がある
- 耳鳴りがある など
脳神経外科の主な対象疾患
頭痛
頭痛は「一次性頭痛」と「二次性頭痛」に分かれます。一次性頭痛には片頭痛や緊張型頭痛、群発頭痛等があり、頭蓋内に明らかな異常所見がみられません。二次性頭痛は、くも膜下出血や脳腫瘍などの病気が原因で起こり、早めの診断と治療が大切です。診断には、問診や神経の検査、画像診断を行います。治療方法は原因によって異なり、一時性頭痛の場合は、薬を使った治療や生活習慣の改善などを行います。二次性頭痛の場合には、より専門的な治療が必要になってきます。適切な対応により症状が和らぐことが期待されます。
片頭痛
片頭痛は、ズキンズキンと脈打つような痛みが特徴で、多くの場合、片側のこめかみや目の周辺に痛みが現れます。吐き気や嘔吐、光や音に対する過敏症を伴うことも多く、日常生活に支障をきたすことがあります。頭痛が起こる前に前兆として、閃輝暗点(視野にギザギザとした光が現われる症状)がみられることもあります。片頭痛の誘因として、ストレス、ホルモンの変動、特定の食品や環境要因が影響することがあります。診断は問診を中心に行い、必要に応じて他の疾患を除外するための画像検査も行います。治療は痛み止めや片頭痛用の薬を使い、発作の予防には生活習慣の改善が重要です。継続的な治療と管理により、片頭痛の頻度や強さを抑えることが期待されます。
脳梗塞
脳梗塞は、脳の血管が詰まることで、脳に十分な血液が届かなくなり、脳の細胞がダメージを受ける病気です。動脈硬化や不整脈が原因で起こることが多いです。突然の手足のまひや視野の障害、言葉がうまく出なくなるなどの症状が見られ、すぐに医療機関を受診することが大切です。CTやMRIで病変の位置を特定し、血栓を溶かす治療や血液をサラサラにする薬を用いた治療を行います。予防には、生活習慣の見直しや高血圧、糖尿病、不整脈の管理が重要です。早期発見と治療によって予後が大きく改善することもありますが、継続的な管理が重要です。脳梗塞は、認知症の原因にもなります。
一過性脳虚血発作(TIA)
一過性脳虚血発作は、脳の血管が一時的に詰まり、脳梗塞と同様の症状が短期間現れる病気です。症状は通常24時間以内に消失しますが、再発や脳梗塞のリスクが高いことから注意が必要です。主な症状には、片側の手足のまひ、言葉がうまく出なくなる、一過性の視野障害などがあります。脳や血管の画像検査で診断を行い、治療には血液をサラサラにする薬(抗血小板薬)の使用や血圧管理を行います。生活習慣の見直しも再発防止に重要です。
脳出血
脳出血は、脳の血管が破れて出血し、脳の細胞がダメージを受ける病気です。主に高血圧が原因で、突然激しい頭痛や意識障害、手足のまひが起こります。CTやMRIで出血の部位を確認し、血圧を下げる治療や、必要に応じて手術を行うことがあります。早い対応が症状の悪化を防ぐことになります。再発を防ぐためには、血圧を管理し、生活習慣を整えることが大切です。脳出血は、認知症の原因にもなります。
くも膜下出血
くも膜下出血は、脳の表面にある血管が破れることで起こる病気で、突然の激しい頭痛や嘔吐、意識障害などで発症します。多くの場合、脳の動脈の瘤(こぶ)の破裂が原因で、緊急の治療が必要です。迅速な画像診断が必要です。治療は、動脈瘤クリッピング術やカテーテルによるコイル塞栓術などが行われます。
脳卒中後遺症
脳卒中後遺症とは、脳梗塞や脳出血が原因で手足のまひ、言葉が出にくくなる(言語障害)、飲み込むのが難しい(嚥下障害)などの残った症状のことです。失行(物事を上手く行うことができない)や失認(物を適切に認識することができない)などの症状も含まれます。脳梗塞後遺症があると日常生活に支障が出ます。治療の中心はリハビリで、理学療法、作業療法、言語療法を組み合わせて行い、身体の機能を回復し、生活を元に戻すことを目指します。長期間のリハビリを継続するためには、介護保険の導入なども必要になってきます。また、症状によっては、内服での治療が必要になる事もあります。
頭部外傷
頭部外傷は、転倒や交通事故などによる衝撃が頭に加わることです。症状としては、頭痛、吐き気、嘔吐、けいれん、意識障害等が起こることがあります。診断にはCTやMRIを用い、脳の損傷の有無や程度を確認します。いろいろな症状があっても脳に損傷がない脳震盪のことや、症状がはっきりしなくとも脳の中に出血している脳挫傷のこともあります。特に、高齢者の頭部外傷では脳挫傷を起こすこともまれでないことから注意が必要です。
慢性硬膜下血腫
慢性硬膜下血腫は、頭を軽く打った後に、硬膜と脳の間にゆっくりと血液がたまる病気です。高齢の方に多く、頭部打撲から1から3か月後くらいに頭痛、物忘れ、歩行障害、片側の手足のまひなどの症状が見られることがあります。CTやMRIで診断し、軽い場合は経過観察を行うこともありますが、手術が必要になる事もあります。頭部打撲時のCTやMRIに異常がなくとも、その後に血液がたまる事があるため、注意が必要です。
急性硬膜下血腫
急性硬膜下血腫は、頭部外傷により頭蓋骨のすぐ下にある硬膜という膜と脳の間に血液が急速にたまる状態で、出血が多い場合には命に関わることもあります。症状は、頭痛、手足の麻痺、意識障害で、画像で診断を行います。出血が多い場合には、手術による治療が必要です。出血が少ない場合には、出血は自然に吸収されることもあります。
脳腫瘍
脳腫瘍は脳にできる腫瘍で、良性と悪性に分かれます。頭痛やけいれん、視力や運動機能の変化などの症状が現れますが、腫瘍の発生場所により症状は様々です。CTやMRIを行うことで診断を進めていきます。良性腫瘍で大きさが小さい場合には、経過観察を行うことがあります。治療は手術や放射線治療、薬を使った化学療法などがあり、腫瘍の種類によりこれらの治療を組み合わせて行います。
顔面痙攣
顔面痙攣は、顔の筋肉が自分の意思とは関係なくけいれんする状態で、片側に現れることが多いです。軽いピクピクとした動きから、目や口周辺に大きなけいれんが起こることもあります。原因としては脳の血管が神経を圧迫することが一般的で、診断にはMRIなどの画像検査を用います。内服薬による治療から開始することが多いですが、コントロールができない場合には、ボツリヌス毒素をけいれんしている筋肉に注射し筋肉の収縮を抑える治療や、手術による治療も行われます。
顔面麻痺
顔面麻痺は、顔の筋肉を動かす神経に問題が生じ、片側の顔の筋肉が動かなくなる病気です。原因としては、単純ヘルペスウイルス(ベル麻痺)や、水痘帯状疱疹ウイルス(ハント症候群)によって引き起こされることもありますが、脳腫瘍や脳梗塞が原因となる事もあります。原因により、突然、顔面麻痺が起こることもあります。症状は、片側の顔が動かしにくくなる事で、麻痺側の目を閉じることができなくなったり、顔が歪んで見えたり、食べ物や飲み物が麻痺側によってしまい、場合によっては口からこぼれたりします。味覚の変化や音の聞こえ方の変化、涙の出方が変わることがあります。問診や視診、MRIなどで診断を行い、治療にはステロイド薬や抗ウイルス薬の投与、リハビリを行います。
三叉神経痛
三叉神経痛(さんさしんけいつう)は、顔にある三叉神経が刺激され、顔の片側に突然「電撃のような」鋭い痛みが起こる病気です。話したり、食べたり、顔に触れたりすると痛みが引き起こされることがあります。多くは血管が神経を圧迫することが原因ですが、まれに腫瘍など他の病気が関係することもあります。問診や神経の検査、MRIを用いて診断します。治療は一般的に抗てんかん薬を用い、効果が不十分な場合は、神経を圧迫している血管を減圧する手術やガンマナイフ治療(放射線治療)を行うこともあります。
けいれん
けいれんは、筋肉が自分の意思とは関係なく収縮する現象で、てんかん、低血糖、頭部外傷などさまざまな原因があります。全身がけいれんする場合もあれば、手や足などの一部だけがけいれんすることもあり、その原因によって異なります。問診、脳波検査、血液検査、画像検査などを行い、原因を特定します。治療は原因によって異なってきます。適切な治療が早期に開始されることが重要です。
てんかん
てんかんは、脳の神経細胞が過剰に興奮することで起こる病気です。てんかんの発作は様々な症状を起こし、本人は気が付かないこともあります。意識がなくなって倒れる、けいれんが起こるなど、気が付きやすい症状もあります。てんかんは、成人となってから起こすことも珍しくなく、高齢者になって起こすと、認知症と間違えられてしまうこともあります。脳に異常がみられることもあるので、画像検査が必要です。治療は原因により異なりますが、抗てんかん薬の投与が必要になってきます。薬でコントロールできない場合には外科的治療を行うこともあります。
不随意運動
不随意運動は、患者様の意識とは関係なく身体が動いてしまう状態で、脳血管障害(脳梗塞など)やパーキンソン病などが原因となります。身体の一部が突然動いたり、反復する不随意運動が見られ、日常生活に影響を及ぼします。診断には神経の検査と画像検査を用います。治療は薬物療法や理学療法を行い、症状の管理を目指します。症状が薬で抑えられない場合は、手術を行うこともあります。
変形性脊椎症
変形性脊椎症は、加齢による脊椎の変形が原因で、神経が圧迫されて痛みやしびれを引き起こす病気です。腰痛や首のこわばり、手足のしびれなどの症状で発症し、症状が進むと歩行ができなくなるなど日常動作に障害が出てくることもあります。X線やMRIを用いて診断を行います。治療は保存療法から開始し、内服薬の投与も行います。症状が重い場合には、手術治療が行われることもあります。生活習慣の見直しも重要です。
椎間板ヘルニア
椎間板ヘルニアは、背骨(脊椎)と背骨(脊椎)の間にある「椎間板」が変性して飛び出し、近くの神経を圧迫する病気です。このため、腰痛やしびれ、足の筋力低下を引き起こします。診断はX線やMRIなどの画像検査を行い、神経の圧迫部位や程度を確認します。治療は内服薬による薬物療法やコルセット装着、痛みがとれない場合はブロック注射を行います。重症の場合は、手術治療も行われます。
脊髄腫瘍
脊髄腫瘍は、脊髄にできる腫瘍で、良性と悪性があります。初期には背中の痛みや感覚の異常、筋力の低下が見られ、進行するとまひを起こすこともあります。CTやMRIで腫瘍を確認し、手術、放射線治療、薬による治療を行います。腫瘍の種類や進行度によって治療方法を選びます。早めの治療で症状の進行を防ぐことが重要です。
脊椎・脊髄損傷
脊椎・脊髄損傷は、交通事故や高いところからの転落などによる外傷で脊椎の骨折や脊髄神経自体が損傷することで起こります。症状としては、外傷直後から手足のしびれ(感覚障害)や運動麻痺を起こすことがあり、呼吸ができなくて苦しくなることもあります。後遺症として、歩行困難、排泄障害、痛みなどが残ることがあり、重症の場合には、寝たきりの状態になってしまうこともあります。診断にはCT、MRI、神経の検査等を行います。