生活習慣病とは

生活習慣病のイメージ写真

日頃の生活習慣の乱れが重なって発症する病気を総称して「生活習慣病」といいます。具体的には、過食・偏食、慢性的な運動不足、過度な飲酒、喫煙などが原因となって発症するようになります。具体的には、主に下記のような病気が該当します。

主な生活習慣病

糖尿病

糖尿病とは、「インスリン」という血糖を一定の範囲におさめる働きをするホルモンが、何らかの理由で分泌されない、もしくは分泌量が減少することにより、血液中に含まれる血糖(ブドウ糖)の濃度が慢性的に増えてしまう病気です。
糖尿病は血液検査(空腹時採血)によって血糖値とHbA1cの数値を確認して診断をつけます。診断における具体的な数値は以下の通りです。

  1. 血糖値の数値:早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、もしくは75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)2時間値が200mg/dL以上、あるいは随時血糖値が200mg/dL以上
  2. HbA1cの数値:6.5%以上
  • ①と②の両方が基準値を超えていると、糖尿病と診断されます。
  • どちらか一方のみの該当であれば「糖尿病型」と判定され再検査を行いますが、その結果再度「糖尿病型」と確認された場合にも、糖尿病と診断されます。

糖尿病の種類

糖尿病は、大きく下記の2種類に分類されます。

1型糖尿病 インスリンを作成する膵臓のβ細胞が、主に自己免疫反応によって破壊され、インスリンがほぼ分泌されなくなることによって発症する糖尿病です。
2型糖尿病 不摂生な生活習慣が原因となってインスリンの分泌量が不足して発症するものです。日本人の全糖尿病患者さまの95%以上を占めるとされています。

上記以外にも、妊娠中に糖尿病が発症する「妊娠糖尿病」や、別の病気(内分泌疾患、膵臓や肝臓の病気など)の発症や一部の薬剤が原因となって発症する「二次性糖尿病」もあります。

糖尿病の症状

発症初期から自覚症状が現れることはありませんが、病状がある程度まで進行すると、多尿や頻尿、喉の異常な渇き、全身の倦怠感、体重減少などの症状が現れます。それでも放置を続けるとやがて血管障害が引き起こされ、糖尿病網膜症(失明:眼が見えなくなる)、糖尿病腎症(腎不全となり人工透析が必要になる)、糖尿病神経障害(手足の感覚の障害が出てくる)などの合併症を引き起こすリスクが高まります。また糖尿病は動脈硬化を促進させるため、脳血管障害(脳梗塞、脳出血 等)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)などを発症することも少なくありません。
このような状態にならないためにも、健診の結果などから血糖の数値異常を指摘された方は一度当院をご受診ください。

治療について

1型糖尿病の患者さまは、インスリンがほぼ分泌されない状態のため、体外からインスリンを注射で補充していきます(インスリン療法)。またこれに併せて、生活習慣の見直し(食事療法、運動療法)も必要となります。
また2型糖尿病の患者さまは、膵臓からインスリンが少ないながらも分泌されているので、まずは生活習慣の改善から始めていきます。食事療法では、一日三食の規則正しくバランスのとれた食生活(炭水化物、脂質、タンパク質は制限し、食物繊維を多く接種するなど)が大変重要です。運動療法については、継続的な有酸素運動(1日30分程度のジョギング、水泳、サイクリング 等)で効果が期待できるようになります。このような生活習慣の改善だけでは血糖コントロールが困難な場合には、薬物療法として、インスリンの分泌を促進させる薬や、インスリン抵抗性を改善させる薬などにより治療を進めます。それでも数値が下がらないとなれば、インスリン療法を行います。

高血圧

血圧とは、心臓から血液が全身の各器官へと送られる際に血管壁にかかる圧力のことです。この圧が、基準とされる数値よりも慢性的に高くなっている状態を高血圧と言います。具体的な数値は、外来時の測定で収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、もしくは拡張期血圧(最低血圧)が90 mmHg以上の場合に高血圧と診断されます。
発症の原因は大きく以下の2種類に分けられます。

本態性高血圧 日本人の全高血圧患者さまの8~9割の方が該当する高血圧です。高血圧になりやすい体質や不摂生な生活習慣(塩分の過剰摂取、肥満、ストレス、運動不足、喫煙、多量の飲酒 等)が組み合わさることで引き起こされるのではないかと言われておりますが、はっきりとした原因は特定されておりません。
二次性高血圧 血圧が上昇する原因が判明している高血圧です。何らかの病気(腎性高血圧や内分泌疾患 等)に罹患している、もしくはステロイドやNSAIDsなどの薬剤の使用による影響などが挙げられます。

高血圧の症状

慢性的な血圧の上昇によって自覚症状がみられることは少ないですが、血圧が常に上昇したままでは、血液を送る度に血管壁に負荷がかかり、動脈硬化をすすめます。動脈硬化とは、血管の壁が固く厚くなることです。これによって血管内部は徐々に狭くなっていき、血管が詰まってしまします。そのようなことが脳に起これば脳梗塞、心臓に起これば心筋梗塞となります。このように動脈硬化は、生命に影響を及ぼすような合併症を発症するリスクが高まります。また、動脈硬化は脳の血管の壁が破れる脳出血なども起こしやすくなります。健康診断などで血圧の数値が高いと指摘されていれば、自覚症状がない場合にも一度当院をご受診ください。

治療について

まずは血圧を下げ、その数値を維持することが治療の目的となります。そのためには、まず生活習慣の見直し(食事療法、運動療法)から始めていきます。食事療法では、塩分の摂取量を1日6g未満とし、体内から塩分を排出する効果のあるカリウムの成分を多く含む野菜などをとります。喫煙や飲酒の習慣がある方は、禁煙や節酒も大変重要です。
運動療法では、息が少し上がる程度の適度な有酸素運動(軽度なジョギング、サイクリング、水泳 等)が血圧を下げるのに有効です。ただしハードな運動は血圧を上昇させてしまうこともあるため、運動については医師へご相談ください。
上記の生活習慣の改善だけでは血圧のコントロールができない場合は、併せて降圧剤による薬物療法も行っていきます。患者さまの高血圧の状態によっては、1種類ではなく、数種類の薬剤を組み合わせることもあります。

脂質異常症

脂質は血液の中に含まれているものですが、その中でもLDL(悪玉)コレステロール、あるいは中性脂肪(トリグリセライド)が血液中で過剰、あるいはHDL(善玉)コレステロールが基準よりも少ない状態にあると、脂質異常症と診断されます。血液検査によって診断がつけられ、基準となる数値は以下の通りです。

高LDLコレステロール血症 LDLコレステロールの数値が140mg/dL以上
高トリグリセリド血症 中性脂肪(トリグリセリド)の数値が150mg/dL以上
低HDLコレステロール血症 HDLコレステロールの数値が40mg/dL未満

発症の原因については様々あるとされていますが、大きくは原発性と続発性に分けられます。前者は、遺伝子異常、原因不明のほか、遺伝的要因(家族性高コレステロール血症 等)などが挙げられます。後者については、不摂生なライフスタイル(過食、運動不足、多量の飲酒、喫煙 等)をはじめ、基礎疾患(糖尿病、甲状腺機能低下症、ネフローゼ症候群、クッシング症候群 等)や薬物の影響(ステロイドの長期使用)などがあります。

脂質異常症の症状

脂質異常症も他の生活習慣病と同様、自覚症状が出にくいです。そのため患者さまの多くは放置したままになりますが、この状態が継続すると、血管壁にLDLコレステロールがたまっていき動脈硬化をすすめます。また、血管の弾力性が失われるばかりか、血管壁にたまることでプラーク(血管の壁のこぶ)を発生させ、血管内をさらに狭窄化していきます。これがはがれ落ちると血栓ができ、血管を詰まらせることになります、また血管内の狭小化が進むと血管自体が詰まってしまいます。心臓の血管で起きれば狭心症や心筋梗塞、脳内の血管で起きれば脳梗塞などの重篤な合併症を引き起こすこともあります。
このようなリスクを低減させるためにも、健診結果などで脂質(コレステロール、中性脂肪)に関する数値の異常の指摘を受けた方は、これといった症状がなくても一度当院をご受診ください。

治療について

生活習慣の改善から始めていきます。まず喫煙者は禁煙、お酒を飲む方は節酒をします。そのうえで、食事療法として、コレステロールを多く含む食品(卵黄、レバー、乳製品、魚卵 等)や糖分は控え、食事での塩分の摂取量も1日6g未満となるようにします。反対に、野菜、海藻、大豆製品などの摂取量を増やします。このほか運動療法を日々の生活習慣に取り入れることで、血中脂質の数値(HDLコレステロールが増加する 等)の改善が期待できます。内容としては、1日30分以上の有酸素運動(軽度ジョギング、水泳、サイクリング 等)を継続的に行っていきます。
これら生活習慣の見直しだけでは、血中脂質の数値がコントロールできないという場合は、併せて薬物療法も用いられます。この場合、LDLコレステロールの数値を下げる薬(スタチン、エゼミチブ 等)とトリグリセリドの数値を下げる薬(フィブラード薬剤 等)が使用されます。

高尿酸血症

高尿酸血症とは、尿酸という「プリン体」と呼ばれる物質が肝臓で分解された後に発生する老廃物が血液中で必要以上に増えている状態を言います。(プリン体とは穀物、肉、魚、野菜などの食物全般に含まれる成分で、主に旨みの成分にあたります。 人間の体内でも生成、分解されています。)血液検査によって血清尿酸値(血液中に含まれる尿酸の濃度)が7.0mg/dLを超えていると高尿酸血症と診断されます。30代以上の男性の3割程度が同疾患を発症しているとされ、女性の患者さまは少ない傾向にあります。

痛風発作

高尿酸血症の状態が続くと、主に親指の付け根などの関節に歩けないほどの強い痛みを伴う「痛風発作」が起こることがあります。痛風発作が起こるメカニズムは、下記のとおりです。

  1. 尿酸が血液中で過剰(高尿酸血症の状態)になる
  2. 水に溶けにくい性質のため、尿酸が結晶化する(尿酸塩)
  3. 尿酸塩が関節に溜まり、何らかのきかっけで(尿酸塩の)一部が剥がれ落ちると、異物であると認識した血液中の白血球がそれを攻撃することがある
  4. これによって炎症が起き、やがて患部は腫れ上がり、痛風発作が起こる

痛風発作は発作がみられてから24時間をピークに症状は和らいでいき、一週間程度で治まります。しかし尿酸値を下げるなどの治療を行わなければ、再発のリスクは高まります。

なお高尿酸血症と診断されても痛風発作が起きないこともあります。この状態を放置し続ければ、尿路結石、腎機能低下のほか、生活習慣病発症のリスクを上昇させます。また動脈硬化を促進させるため、脳梗塞などの脳血管障害、心筋梗塞など重篤な合併症も引き起こしやすくなります。

治療について

治療方法は、尿酸値を下げる場合と痛風発作が起きている場合で異なります。
高尿酸血症と診断された患者さまは、まず日頃の生活習慣を見直しから始めます。具体的には、肥満の方は減量、お酒をよく飲む方は節酒などです。食事療法として、プリン体を多く含む食品(レバー、魚卵、ビール等)を避ける、1日に尿量が2,000ml以上になるよう水分を摂取する、尿をアルカリ化する食品(海藻類(ヒジキ、ワカメ 等)、大豆製品、ゴボウやほうれん草等の野菜類 など)を積極的に摂取する、などを行います。また運動療法も尿酸値を下げる効果があります。ただ激しい運動は逆に尿酸値を上昇させる恐れがありますので、息がやや上がる程度の有酸素運動(ジョギング、サイクリング、水泳 等)を1日30分以上、継続的に行うことが最も有効です。
痛風発作が起きている場合は、炎症や痛み等を抑える薬物療法として、NSAIDs、コルヒチン、グルココルチコイドを使用します。なお同発作がみられている間は、発作の症状が治まってから尿酸値を下げる治療を行います。
上記の生活習慣の改善だけでは、尿酸値のコントロールが困難と判断されると尿酸降下薬による薬物療法が行われます。患者さまの高尿酸血症のタイプによって、尿酸生成抑制薬、尿酸排泄促進薬などが使用されます。