内視鏡検査とは

内視鏡検査のイメージ写真

内視鏡とは、細長いスコープの先端に小型のCCDカメラが内蔵されている医療用検査機器です。先端部位を体内に挿入していくことで、体内の様子を観察することができます。当院では、主に上部消化管内視鏡(胃カメラ)を用いた検査を行っています。

上部内視鏡検査
(胃カメラ)とは

上部内視鏡とは一般的には「胃カメラ」と呼ばれており、主に食道や胃、十二指腸などの内部を観察するための検査機器です。ポリープや炎症などの病変の有無を確認するほか、がんなどが疑われる組織があれば、その組織を一部採取して、詳細を顕微鏡で調べることもあります。
がんは初期から自覚症状が出ることはなく、早期発見が難しいとされている病気ですが、定期的に胃カメラを受けることで、症状がなくとも早期発見することが可能です。早期に治療を行えば治癒する可能性は高くなりますので、特に40歳以上の方は定期的に胃カメラによる検査をされることをお勧めしております。(横浜市の胃がん内視鏡健診は50歳以上が対象となっています。)

上部内視鏡検査で発見されやすい主な疾患

  • 逆流性食道炎
  • 胃・十二指腸潰瘍
  • 胃炎(急性・慢性)
  • 食道裂孔ヘルニア
  • がん(食道、胃、十二指腸)
  • ポリープ(食道、胃、十二指腸)
  • アニサキス症 など

経鼻、経口ともに対応

当院では鼻から内視鏡を挿入する「経鼻内視鏡検査」と、口から挿入する「経口内視鏡検査」のどちらかをお選びいただくことが可能です。それぞれの特徴は以下の通りです。

経鼻内視鏡検査

6㎜程度の細いスコープを左右の鼻腔のどちらか一方から内視鏡を挿入する検査方法です。利点としては、経口内視鏡のように舌の根にスコープが触れることがないので、嘔吐反射(えずく、オエッとなる)が起きにくいという点があげられます。そのため、鎮静剤を使わないという選択も可能です(希望者には投与します)。また検査中、気になることや質問があれば、医師に直接話しかけることもできます。 ただし、鼻腔が元々狭く内視鏡を通すことができない、鼻に何らかの病気がある(副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎等)、鼻の中の違和感に耐えられないという方につきましては、経口内視鏡による検査をお勧めしています。

経口内視鏡検査

内視鏡を口から挿入する、従来から一般的に利用されている検査方法です。経鼻と比較すると舌の根にスコープが触れますので、嘔吐反射は起きやすくなります。そのため、検査中の苦しい思いをできるだけ軽減できるように鎮静剤を投与します。これによって、意識が薄らいだ(完全に眠るわけではありません)状態での検査となります。当院では、経鼻内視鏡を用いて検査を行いますので、通常であれば直径10mm程度のスコープを用いるところ、5~6mmのスコープを使用するので嘔吐反射も少なくなります。

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)の流れ

  1. 検査前日まで

    まず消化器内科を受診し、内視鏡検査の日時を予約したうえで日時に合わせて採血(感染症)検査を行います。
    受診の際に、常用薬もお申し出いただき、内視鏡検査前後の薬の服用について確認を行います。

  2. 検査前日

    前日の夕食は21時までに、繊維を多く含む野菜類や消化に時間を要するもの、刺激物を避けてお済ませください。飲水の制限はありません。

  3. 検査当日

    当日の朝は絶食になります。水は飲んでもかまいません(糖分の入ったジュース類、色がついた飲み物などはお控えください)。なお検査中に鎮静剤を使う場合もありますので、ご自身の運転(車、バイク、自転車など)によるご来院はお控えください。

  4. 検査直前(準備段階)

    内視鏡検査直前に、胃の中の泡を取り除き、内視鏡で観察しやすくするための水薬を小さいコップ1杯服用した後、経鼻内視鏡の場合は鼻腔にゼリー状の局所麻酔を流し込みます。通りやすいほうの鼻腔や、詰まり気味の鼻腔があれば、お知らせください。
    経口内視鏡ではスプレーによる咽頭の局所麻酔をしていきます。また鎮静剤の投与もこの時点で行っていきます。

  5. 検査中

    検査台の上で横になっていただき、内視鏡を挿入します。喉、食道、胃、十二指腸の内腔の様子をモニターを通して確認していきます。観察のみであれば5分程度で検査は終了します(医師が必要と判断した場合は、組織を一部採取することもあります)。

  6. 検査後

    検査終了後は、鎮静剤を使用した場合院内で30分~1時間程度お休みになってからご帰宅となります。経鼻内視鏡検査をした方は、当日は鼻を強くかまないでください。飲食については1時間程度経過してからとるようにしてください。